山本伸一には、以前から考えてきたことがあった。それは、会長の交代であった。
一人の人間が長期間にわたって責任を担っていたのでは、人材は育ちにくい。令法久住のためにも、早く後継の流れをつくっておきたいというのが、彼の願いであった。
会長就任十年を経た一九七〇年(昭和四十五年)に、いつかは辞任したい旨の意向を何度か執行部に伝えたが、会長は「終身」であることを理由に反対された。
また、七四年(同四十九年)に、宗教法人としての創価学会の代表役員を理事長に委譲した際や、七七年(同五十二年)にも交代の話を出したが認められなかった。
しかし、会長就任以来十九年を経て、「七つの鐘」も終了する。“折を見て会長の交代を”とも考えていた。彼は、まだ五十一歳であり、幸いにして元気である。“会長を退いても、皆を見守りながら、応援していくこともできる”との思いがあった。
仏法者として世界を展望する時、伸一には、やらねばならぬことが多々あった。
世界平和の建設のため、より広範に具体的な行動も起こしていきたかった。世界の指導者との対話も、さらに重ねていく必要性を感じていた。仏法を基調にした文化、教育の推進にも、一段と力を注ぎたかった。そして何よりも、世界広布は、いよいよこれから本格的な建設期を迎える段階にある。
だが、自分が世界へと大きく踏み出すならば、日本国内のバトンを受け継ぐ者は、激浪の海へ船出していくことになる。学会は絶頂期にあるとはいえ、暗雲が垂れ込め、嵐が吹き荒れているのだ。それは、決して容易な航路ではない。大試練を覚悟しなければなるまい。後を託す幹部には、信心の透徹した眼で魔を魔と見破り、勇猛果敢に戦い進んでいく決意と行動が不可欠になろう。伸一は、今こそ皆に勇気をもってほしかった。
古代ローマの哲人セネカは言う。
「逆境の衝撃も勇気ある人の心を変えることはない」(注)
小説『新・人間革命』語句の解説
◎令法久住/「法をして久しく住せしめん」と読む。法華経見宝塔品第十一の文。未来にわたって、妙法を伝えていくこと
〈小説「新・人間革命」〉 大山 十三を読んだ感想と決意 島幸弘
新たな展開の時、人は変化を忌み嫌う性質がある。凡夫のはかなさでもあろう。一歩踏み出す勇気、そして踏み出した使命と責任はその本人しかわからないものだ。先駆けのパイオニアにはその時の理解者は皆無かもしれない。時代は、歴史はその時動く。新たな船出の時こそが一人における偉大な人間革命の始まりであり、それは人類革命の礎になるでろう。今日の私の一歩踏み出す勇気は未来をきっと開いて行く事だろう!