〈小説「新・人間革命」〉 清新 二十二 を読んだ感想と決意 島 幸弘

2016年7月 9日 AM 11:11

情熱店長ブログ

〈小説「新・人間革命」〉 清新 二十二 を読んだ感想と決意 島 幸弘

201679111139.png

東日本大震災では、会館への被災者受け入れは、四十二会館約五千人となった。学会の災害対策本部として提供した主な支援物資は、飲料、食料品、医薬品、衣類、寝具など、約六十四万二千点。動員したボランティアは、延べ二万五百人に上った。
 日蓮大聖人は、正嘉元年(一二五七年)八月に起こった大地震、そして、大風、大飢饉、大疫病と打ち続く惨禍に心を痛め、「立正安国論」を執筆され、文応元年(一二六〇年)七月、時の事実上の最高権力者である北条時頼に提出し、諫暁されている。
 「安国論御勘由来」には、「但偏に国の為法の為人の為にして身の為に之を申さず」(御書三五ページ)と仰せである。現実の世の不幸を目の当たりにして、その苦悩の解決のために、大聖人は一人立たれたのだ。
 立正安国(正を立て国を安んずる)の立正とは、一人ひとりの胸中に正法という生命尊厳の法理を打ち立てることである。安国とは、その帰結として、社会の繁栄、平和が築かれることである。いわば、仏法者の宗教的使命である立正は、安国の実現という社会的使命の成就によって完結するのだ。
 立正なき安国は空転の迷宮に陥り、安国なき立正は、宗教のための宗教となる。われらは、立正安国の大道を力の限り突き進む。
 東北の同志は立正安国の法理に照らし、「結句は勝負を決せざらん外は此の災難止み難かるべし」(同九九八ページ)との御文を嚙み締め、広宣流布への決意を新たにするのであった。(聖教新聞より転載)

「宗教の目的は目的は個人の幸福にある。個人の幸福は社会の平和・安定に影響される。世界平和を願い、個人の人間的な成長を行う時に立正安国の命題も達成される事だろう」

 

» 過去の記事を見る

loading